フォト

水彩画

  • 052
    平成9年から描きためてきた水彩画を まとめました。

福島潟

  • 035
    福島潟の一年の表情を追ってみます。

県立植物園

  • 012
    秋葉区の県立植物園から、四季のイベント等を紹介 します。

松之山温泉

  • 043
    H25年10月8日 美人林で有名な「松之山温泉」に行ってきました。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

旅行・地域

2016年11月 5日 (土)

青海(あおみ)神社

11月5日(

新潟県の中心部にあたる加茂市は古くから京都との関わりがあったことや、中心街の

落ち着いた街並みから【越後の小京都】と呼ばれています。その街にある由緒ある神社が

青海神社です。

010011

018014

主神は椎根津彦命 です。階段は長くて急でした。











2016年5月19日 (木)

上杉神社

5月19日(

毎年、二回は訪れる山形県の米沢に日帰りで行ってきました。米沢は越後(新潟)を治めていた上杉家が江戸時代に配置換えになった地で新潟にとって縁が深い所です。

010_5

上杉謙信公、上杉鷹山公を祭神とする上杉神社です。

011_3012_5

米沢藩9代藩主、江戸時代屈指の名藩主である上杉鷹山公の銅像と有名な言葉の碑。

013_5

米沢は仙台藩初代藩主の伊達正宗公が生誕した地でもあります。

015_2

上杉㬢山(ぎざん 上杉家十三代斉憲の号)公の碑。

幕末動乱の時代 ペリー来航攘夷、奥羽列藩同盟、明治維新、藩籍奉還と波乱万丈の時代をたくましく生きられて明治以降の諸功績により従三位(じゅさんみ)に任ぜられた。

2015年4月16日 (木)

桜と菜の花が競演

4月16日(のち

新潟市西蒲区の【上堰潟公園】はサクラと菜の花が満開で素晴らしい景色になっています

一周二キロの散歩コースあり、遊具ありで老若男女で賑わう綺麗な公園です。

071

097

095

曇っていて残念ですが後方の山は弥彦山(スカイツリーと同じ高さ)です。
















2015年4月11日 (土)

村松公園

4月11日(

昨日のことですが予報によると日中は雨が降らないし、気温も15,6℃になるというので孫たちも連れて五泉市の村松公園へ「花見」に行ってきました。ブルーシートを敷いてお昼を食べたり遊具で一緒に遊ばせて楽しんできました。孫たちも喜んで良い記念になったかな

024028_3



2015年3月27日 (金)

山崎糀屋

3月27日(時々

麹ニシンが食べたくて「東蒲原郡阿賀町津川」の【山崎麹屋】に天気も良いので行ってきました

最近、マスコミにとり上げられていますが訪れたのは初めてです。

012

明治元年創業のお店です。

020_2

上段の左が麹なんばん、右が塩麹です。

下段が「身欠き鰊」の麹漬です。さっそく夕食に食べます

 あぶって食べましたが本当に美味しかった。(3/28 に後記)

2015年3月 1日 (日)

瓢湖

3月1日(時々

昨日のことですが白鳥の「北帰行」が始まった【瓢湖】に孫たちと行ってきました。

肌寒い日でしたが結構な人が白鳥や鴨らとスキンシップを楽しんでいます。

048

写真に写っている白鳥もまもなく帰るのかな

2014年11月21日 (金)

黄金の里

11月21日(時々

昨日のことですが、新潟県五泉市の蛭野(ひるの)にある【黄金の里】に行ってきました。

「黄金の里」というのは銀杏の木がたくさん、黄葉してその様が眩しいほどに輝いている里に見えることから名付けられたらしい。

016_edited1

はるか手前からでも「黄金の里」がわかります。

2014年9月26日 (金)

紅葉が始まった

9月26日(時々

新潟市秋葉区の「県立植物園」に久し振りに行ってきました

紅葉を見に

051_edited2

右側が植物園の温室ドームです。

050_edited4

ニシキギ(錦木):ニシキギ科ニシキギ属です。紅葉は11月まで楽しめるとか。

054_edited5

ガマズミ(蒲染):レンブクソウ科ガマズミ属です。実が真っ赤です。

2014年9月15日 (月)

岩船神社

9月15日(時々

村上市の「産直 とれたて野菜市かみはやし」に行ってから足を延ばして「岩船鮮魚センター」に向かう途中に立派な神社が目に入ったのでお参りをしてきました。

そこは岩船大祭で有名な【船(いわふね)神社】でした。

033_2

2014年9月14日 (日)

わらアート

9月14日(のち

8月30日(土)~31日(日)に新潟市西蒲区の上堰潟公園で【わらアートまつり】が行われることは知ってましたが混むと思い、行きませんでした。暫くしてからトレッキングを兼ねながら「わらアート」を見に行く予定にしてたところ先日テレビで紹介していたので急遽、観賞してきました。

091_edited1_3

 わらアートの一つ

木橋から見た「わらキャッスル(お城))」です。素晴らしいですね!

より以前の記事一覧