フォト

水彩画

  • 052
    平成9年から描きためてきた水彩画を まとめました。

福島潟

  • 035
    福島潟の一年の表情を追ってみます。

県立植物園

  • 012
    秋葉区の県立植物園から、四季のイベント等を紹介 します。

松之山温泉

  • 043
    H25年10月8日 美人林で有名な「松之山温泉」に行ってきました。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウォーキング

2016年7月18日 (月)

加治川堤を歩いてきました(3)

7月18日(時々

新発田市真野原の「加治川治水記念公園」から加治川堤を少々、暑いけど歩いてきました。

 一回はブログに上げなかったけど確か、今年四回目かな

047

記念公園からここまで往復五キロを歩きましたが同じ趣味の夫婦連れ、三組と会いました。

051

土手から、はるか彼方に角田山(481.7m)と弥彦山(634m)も望めます。

063

清流の加治川です。

057_3

マメ科の合歓の木(ねむのき)です。

060_2

赤花科の待宵草(まつよいぐさ)です。一般的に月見草ともいわれます。

062_2

くるみ科の胡桃(クルミ)です。実が見えますか?

064_4

ばら科の浜茄子(ハマナス)の実です。

066_2

花は白いけどナス科の赤茄子です。

067_2

バラ科の下野(シモツケ)です。










2016年6月 5日 (日)

加治川堤を歩いてきました(2)

6月5日(時々

新発田市の加治川堤を一部ですが約キロ歩きました。「さくらおおはし」を中心に上流にキロ半を往復、下流にキロを往復しました。

030

H11年10月竣工の「さくらおおはし」です。

*道中に見付けた花を紹介します。

028_3

金鶏菊(きんけいぎく)です。

034_2

(あざみ)です。

035

アカツメクサです。

その後、新発田市真野原の「清潟公園」にも行ったので見かけた生物を紹介します。

063_2

清潟公園」のモニュメントです。

052

河骨(こうほね)です。

054_2

睡蓮(すいれん)です。

058

シオカラトンボです。止まってくれたのでなんとか撮れました。

2016年6月 3日 (金)

海辺の森

6月3日(

久し振りに快晴となった今日、初めて新潟市北区太夫浜・島見地区にある緑地帯の【海辺の森】に行ってきました。

この緑地帯は「森林空間」、「海辺の森キャンプ場」、「わんぱく広場」で形成されてます。

153154

さえずりの森」は森林浴ができます 舗装されているので歩くのは比較的、楽です。

156

道中は花の種類が豊富なので飽きません茎が中空の「谷空木(たにうつぎ)」です。

157

シャリンバイです。

167_2

8時半~17時まで開放されている展望台と駐車場の車止めの柵にスズメが羽、遊びに来てました。(このスズメは5/31付け、新潟日報の週間ふむふむで特番、動物オブジェに載りました。)

166

キャンプ場はあと一キロです。

172_3

キャンプ場から「島見浜」まで約4分です。海岸清掃が済むと大勢の海水浴客で賑わうでしょう

今日は約7キロ歩きました。





2016年5月22日 (日)

島見緑地

5月22日(

ウォーキングコースの新しい所を開拓しました。

026

 161,000平方メートルの広大な敷地の新潟市北区島見町の【島見緑地】です。

038027

ウォーキングコースのスタート・ゴール地点です。

036

敷地内には「ドッグラン」もあります。大型犬と小型犬に別れています。

028_2030_3

園内には「ニセアカシア」の花が満開です。食べたことはないですが天婦羅にすると美味しいとか。

034_2

トべラの花も咲いてます。

約三キロ、歩いたかな。

2016年5月 6日 (金)

福島潟と聖籠緑地

5月6日(時々

五月最初の更新です。

新潟市北区の「福島潟」と聖籠町の「聖籠緑地」をウォーキングを兼ねて花見をしてきました。

*福島潟は菜の花の黄色からダイコンの白に装いが変わりました。

001002

大根の原種の「ハマダイコン」です。食べて食べられないことはないけど美味くありません。
006

黄菖蒲です。アヤメ科アヤメ属

010_2

カキツバタ?です。

009_2011_2

自然学習園内の「サワオグルマ」です。 キク科オカグルマ属

017

ツツジが満開です。

*次は聖籠緑地です。

018

ウォーキングコース一周は2.57キロです。福島潟と併せると4キロちょっと歩いたかな。

020019_4

藤です。

027030_2

赤、白、ピンクと一緒に咲いてます

ラストに聖籠町のM.H蓋のデザインを紹介します。

028

聖籠町は果物王国なのでブドウやさくらんぼがデザインされています。他に東北電力の火力発電所と町の花「ハマナス」です。

2016年4月24日 (日)

今年初めての紫雲寺記念公園

4月24日(時々

新発田市藤塚浜の【新潟県立紫雲寺記念公園】にウォーキング半分、花見半分で出かけてきました。

027_2

松林園路とウォーキングロードを併せて2・5キロ歩いたかな。

028_2

園路はこんな感じです。

009_2

左が「サイクリングロード」、右が「ウォーキングロード」です。咲いている桜は彼岸桜?です。

*桜の盛りは過ぎましたが替っていろんな花が美を競っています。

008_5

スミレです。何スミレかな?

013_5

                  初めて見ましたがペチコート水仙です。

031_3

シャクナゲです。

033_2

                  傾いてはいますが健気に咲いている八重桜です。

034_3

ミツバツツジです。

*チューリップ広場には色とりどりの花が

024_4

芝桜、菜の花、チューリップが鮮やかです。

2016年4月12日 (火)

今年初めての村松公園

4月12日(

五泉市の【村松公園】は「全国 さくら名所100選」に入選した公園です。ウォーキング(3km歩きました)を兼ねて花見をしてきました。平日なので空いているかと思ったら大違い、ビックリポンでした。普段、駐車場でない所に500円を払って駐車しましたが美しい桜を眺めることができたから仕方ありません。

016_edited1

立派な碑です。「村松公園 全国 さくら名所100選入選」と書いてます。

024_2017_4018_edited1019_edited1_6

一部散りはじめもありますが見事なものです

002_2

猩猩袴(ショウジョウバカマ)が咲いてます。

014_3

水芭蕉も咲いてます。

*それから M.Hの蓋を見付けたので紹介します。

012_2

デザインは村松だけあって「」です。

2016年3月31日 (木)

今年初めての上堰潟公園

3月31日(

今年初めて訪れた上堰潟公園(新潟市西蒲区)は好天気なので老若男女で賑わっていました。菜の花も三分咲きくらいで人々の目を楽しませてくれます

012

一周2kのウォーキングコースがあり、二周してきました。

001

004

もう少し(1週間~10日)で菜の花と桜の競演がみられます。

011

中央には角田山が望まれます。




2015年12月 2日 (水)

村松公園でも

12月2日(時々

貴重な晴れ間になったので「ウォーキング」を兼ねて花見に出かけました。五泉市は村松公園の愛宕山に。

桜が咲いてます。

071_edited3

072_edited4

桜の種類は解かりませんが、綺麗なものです。他にも貴重なものが

081

これは珍しいことにサツキツツジが咲いてます。それも一本の木に赤と白の花が。

082_2

オレンジも。

2015年10月26日 (月)

加治川堤を歩いてきました(1)

10月26日(時々

新発田市の加治川土手を一部ですが往復6キロを歩きました。

途中、上空で鳥の鳴き声がするので見上げるとなんと

016_edited2

白鳥の大群でした。

他に、川に架かる橋を紹介します。

021

「日本海東北自動車道」です。

030

新発田市道賀の「さくら大橋」です。桜がイッパイです。

より以前の記事一覧